インタビュー」カテゴリーアーカイブ

事例紹介:NFLドラフト プロモーション映像

アメリカでは絶大な人気を誇るフットボール。そのアメリカプロフットボールNFLで行われているドラフト会議の模様は毎年高視聴率で放映されていますが、2012年NFLドラフト会議のプロモーション映像がre:think studios社によりmodoを活用して製作されました:

re:think studios社といえば、以前も本ブログにてサンタCMの事例をご紹介しましたが、今回は全くカラーの違う映像ですね:

ビデオ部分以外の映像は全てmodoでレンダリングされているそうですが、modoの高速、高画質かつフリッカー(ちらつき)が少ないレンダラーにより、スムーズに作業が進められたようです。

また、modo 601より搭載されているAlembicフォーマットの入出力サポートにより、他の3Dアプリケーションとのデータのやり取りがスムーズに行えたそうです。

この映像に関するre:think studios社の詳しいインタビュー内容は、こちらに記載されております。またre:think studios社のウェブサイトには、同社が手がけた様々な映像を見ることができます。素晴らしい映像の数々をお楽しみください!↓

re:think studios社 ESPN NFLドラフト会議プロモーション映像を製作

re:think studios社ウェブサイト

 

事例紹介:映画「ジョン・カーター」

幅広い分野で使われ始めているmodoですが、現在公開中のディズニー映画「ジョン・カーター」でも使われているのをご存知ですか?↓

この作品、ディズニー映画といってもいわゆるアニメーション映画ではありません。原作である古典SF作品「火星のプリンセス(A Princess of Mars)」を実写映像として新たに蘇らせた作品です。製作を担当したのは、映画「インセプション」でアカデミー賞視覚効果賞の受賞実績もあるVFX製作で有名なイギリスのダブル・ネガティブ社。このダブル・ネガティブ社ではmodoを使用して、惑星の世界を見事に表現しています。

modoの柔軟なモデリング、ペイント、UV編集、そしてディスプレースメント機能によって、惑星の描写に命が吹き込まれています。

また、SubDモデリングツールにより、廃墟と化したサーク族の都市もテクスチャの歪みを生じることもなく、有機的なサーフェイスを表現することができ、マルチレゾリューション機能により、作業時間を大幅に減らすことが可能になったそうです。

そして何よりアーティストが使いやすいソフトウェアであることをモットーとし、迅速なプレビューレンダラーでリアルタイムに作業を確認できるmodoを活用することで、クリエイターは製作により集中することができたということでした。

今回インタビューに答えてくれたダブル・ネガティブ社Robin Konieczny氏、およびJonathan Opgenhaffen氏の詳しいインタビュー内容などは、こちらに掲載されております。ご興味のある方はぜひ一度ご覧下さい:

ダブル・ネガティブ社 modoを使用して映画「ジョン・カーター」のエイリアンの世界をリアルに表現

 

ユーザープロファイル:林 慎太郎氏

今回は福岡で活動されている株式会社ファブリカ林慎太郎氏にお話を伺いました。

株式会社ファブリカ 林慎太郎氏インタビュー

ファブリカ様ではゲーム用の映像をメインに製作されていることもあり、重点的にフォーカスがあてられる機能やチップスも、他のジャンルとはまた一味違っており、とても興味深い内容になっています。

今回のインタビューだけに限らず、建築やデザイン、映像、学校、ゲームと広範囲において、様々なジャンルにおけるmodoの活用法について、多くのユーザー様にご協力いただいております。そちらの記事もぜひ一度、ご一読ください!

 

ユーザープロファイル:総合学園ヒューマンアカデミー

今までmodoを使って作品を作っていらした様々なクリエイターの方々にインタビューを行ってきましたが、今回は教育機関に対する導入事例として、総合学園ヒューマンアカデミー福岡校ゲーム・アニメーションカレッジで非常勤講師を務めておられる内田 成俊氏にお話を伺いました。

福岡にあるヒューマンアカデミー様ではゲーム・アニメーションカレッジ(2年制)にmodoを導入しており、生徒さんたちはmodo等を使用してポートフォリオを製作し、就職活動にあたっているそうです。

今回のインタビュー記事ではmodoを選定・導入したことによるメリットなどを、丁寧にお話いただきました。導入を検討されている学校や企業など、今回のインタビュー記事をぜひご参考にしていただければと思います。

 

ユーザープロファイル:グラフィニカ白井氏/後藤氏

今まで建築パース、プロダクトデザインなど、どちらかといえば静止画主体の制作活動をされている方をご紹介してきましたが、今回はがらっと変わって3DCGの映像製作の現場でmodoを活用されているグラフィニカ様にお話を伺ってきました。

グラフィニカ白井氏/後藤氏のインタビュー

現在、数多くのアニメーション作品を手がけられているグラフィニカ様ですが、その製作工程にはmodoが導入されています。映像製作の現場におけるmodoの採用などについて、今までとは少し違った視点でのインタビューとなりました。デザイン、映像製作など、それぞれの全く異なる現場において要求される多様な側面に対応できるのが、modoのメリットのひとつかもしれませんね。ぜひご覧ください!

 

ユーザープロファイル:柳村 徳彦氏

今週土曜日12/03第9回modo大阪・勉強会を開催されるユーザーグループOSAKA様。今回のユーザープロファイルでは、そのユーザーグループOSAKAの中心的役割を担い、講師を行ってくださっている柳村氏にインタビューさせていただきました。

Orange Film 柳村 徳彦氏

前回東京で行われた勉強会では、シェーダーツリーの基本的な概念などについて、丁寧に解説してくださっていました。今回行われる勉強会では、アニメーションについての解説を行っていただけるそうです。modoを触っていても、モデリングのみしか使ったことがなく、アニメーションはあまり縁がないという方も、この勉強会に参加すると、すんなりアニメーションの基礎が頭の中に入ってくるかもしれませんね。関西近郊の方も、そうでない方も、ぜひ参加をご検討してみてくださいませ!

 

ユーザープロファイル:宮原 隆作氏

国内においてはmodoユーザーグループOSAKAおよびユーザーグループTOKYOの方々の努力により、ユーザー間のつながりが強まり、様々な動きが広がりつつありますが、今回はそんなユーザーグループの主催者でもある宮原隆作氏にインタビューしてまいりました↓

modoユーザーグループTOKYO 主催者 宮原隆作氏

宮原氏はデザイナーとして活躍されている傍ら、modoユーザーの輪を広げるべく、modoユーザーグループTOKYOを主催し、勉強会やユーザー会を催すことで、人と人とをつなげていかれています。

実は前回の柳澤 郷司氏への国内インタビューも、宮原氏よりご紹介いただき実現できたインタビューでした。人とのつながりを大切にされている宮原氏へのインタビュー、ぜひご覧ください!

 

インタビュー:Cityscape Digital社

前回は国内でのインタビューをご紹介しましたが、今回はLuxology社のウェブサイトに掲載されているユーザーインタビューをご紹介します:

インタビューしているのは、ロンドンにあるCityscape Digital社。このCityscape Digital社は10年以上の歴史を持つ、建築ビジュアライゼーションを行う会社です。デモリールはこちら↓

ステキですね!ビジュアライゼーションという特製上、フィジカルサン(自然科学ベースの太陽)の機能や、高速なプレビューレンダリング/最終レンダリングといったところが、modoが選択された要因のひとつでもありそうです。

 

ユーザープロファイル:柳澤 郷司氏

modoを使われている方の職種は実に様々ですが、今回はサステイナブルデザイナーであり、プラクショナーでもある柳澤 郷司氏にインタビューしてまいりました↓

サステイナブルデザイナー/プラクショナー 柳澤 郷司氏 インタビュー

柳澤氏は現在、英ロンドンにある世界的なプロダクトデザイナー ロス・ラブグローブ氏のスタジオで活躍されています。サステイナブルデザインとは、またプロダクトデザインの現場でどのようにmodoが使われているのか、などについてお話を伺いました。

柳澤氏から伺ったお話の数々は、どれもとても興味深いものでした。インタビュー記事はきっと皆さんの興味を惹く内容だと思いますので、ぜひご覧ください。

また、先日行われたmodoユーザーグループ東京様主催によるミーティングにおいて、柳澤氏が講演されている内容も一部アップされていますので、そちらもあわせてご覧くださいませ!

 

3DCG AWARDS 2011応募締め切りまであと2週間!

本年度3DCGの総合コンテスト3DCG AWARDS 2011の応募締め切りまで、あと2週間となりました!

栄誉の殿堂のページには、昨年度3DCG AWARDS 2010および過去のコンテストにおける受賞作品と受賞者によるインタビューが掲載されています。

今までの受賞者の方たちは現在、プロのクリエイターとして活躍されている方がほとんであり、そんな受賞者の方々のインタビューは、これから作品を世に送り出したいクリエイターの皆様にとって、とても参考となり、また背中を押してくれるような励みとなる言葉だと思います。

今年は昨年度と応募カテゴリを変更し、音楽PV部門Reboot Japanカレンダー部門など、新たな部門が設けられています。ご興味のある作品カテゴリへのご応募、お待ちしております!