MODO 13 シリーズのご紹介
MODO 13 シリーズは、大幅な機能追加により MODO の堅牢なアニメーション、モデリング、およびレンダリング機能を強化しています。 キャラクタアーティストは、既存のアニメーションデータに手を加えることなく、アニメーションのレイヤーをコントロールしたり、既存のアクションを簡単に上書きすることができるようになりました。また複雑なリギング、手続き型のプロシージャルモデリング、そしてパーティクル関係の配列を操作して、さまざまなデータ形式で出力できます。さらには AMD の Radeon Pro Render™ によるネイティブ GPU レンダリングも可能です。MODO 13 はシリーズが進むにつれてこれまで期待されていた機能を実現させ、さらにはマルチスレッディングと巨大なシーンのパフォーマンスを大幅に改善することを目指しています。
MODO 総合PDFカタログをダウンロードしてご覧いただけます。
MODO 総合 カタログ (PDF 2.4MB)
MODO 13 PDFカタログをダウンロードしてご覧いただけます。
MODO 13 カタログ (PDF 0.8MB)
主な追加機能
- MODO 13.2
- MODO 13.1
- MODO 13.0
-
MODO 13.2 主要な機能
mPath
Modo の新しいパストレースレンダラーは、従来のレンダラー(現在のデフォルト) をいちから設計し直して作られました。コントロールを大幅に減らしつつ、多目的に使えるハイブリッドな演算機能を実装し、きめ細やかな改良を施すことで、mPath は従来のレンダラーの機能を改良するだけでなく、オフラインかつインタラクティブなレンダリングにおける将来の革新に備えて設計されたフレームワークを提供しています。
エッジ面取り
エッジ面取りツールは、エッジベベルツールをいちから書き直したツールであり、ユーザーにより安定し、さらに機能的に堅固なツールを提供しています。プロシージャルモデリングワークフローにおいてよく使われる既存のツールを保持しつつも、より信頼度の高いモデリングツールセットをご提供しています。
平面 IK
13.2 では 2 つもしくは 3 つのロケータチェーンでの動作をサポートする最新型の制御可能な 2D IK システムを追加しました。この新しいシステムを利用すると、より直接的なコントロールが可能となると同時に、ジョイントが直線状になり始めると柔らかさを表現するといった機能を使いやすくなっています。
ツイストエクストラクタ
ツイストエクストラクタは新しいチャンネルモディファイヤであり、ジョイントやロケータからのひねり、前後、左右の角度を抽出することができます。例えば、ツイスト出力は手首が回転する際の下腕部、もしくは足が回転する際の膝下部分などの変形をスムーズに行えるようになります。
グラディエントレイヤーとモディファイヤ
新たにグラディエントユーザーチャンネルが利用できるようになりました。このユーザーチャンネルを使用すると、アーティストはリギングや他のプロシージャルワークフロー用にグラディエントを動的に生成し調整したり、値のリグを組み、時間の経過に伴い値を変化させることができます。グラディエントモディファイヤではグラディエントの入力を読み込んだり、修正したグラディエントカーブを出力することができます。これにより、グラディエントの値に対してノイズやオフセットを加えるなどのモディファイヤを使用して。グラディエントを修正することができます。またレイヤーのスタックを使うと、グラディエントレイヤーでグラディエントを修正することができます。グラディエントモディファイヤは既存のグラディエントから新しいグラディエントを生成します。
Curve フォールオフ
Curve フォールオフは新たに追加されたフォールオフタイプであり、最近接のカーブパラメータポイントを使用してウェイトを計算することで、リガーはカーブに基づいた変形をコントロールできるようになります。
グラフ編集の改良
グラフ編集の新しい機能として、速度カーブおよび速さカーブ、さらに正規化カーブ、スタッフカーブ表示が可能になりました。またキーフレームハンドルはヒット検出サイズが大きくなり、マウス押下のカーソル位置に飛ぶことがなくなり、さらにシーンの範囲およびカレントタイム範囲で描画するようになりました。
タイムフィット
新しいタイムフィットオプション(キーボードショートカット:A)では、選択しているチャンネルやアイテム、カレントのアクション、もしくはシーン内の各アイテムに属しているアニメーション範囲へと、カレントのタイムライン範囲を合わせます。これによりアニメーターは現在作業しているアニメーション範囲へと、素早くフォーカスすることができるようになります。
AxF 改良点
Modo 13.1 から AxF フォーマットがサポートされましたが、バージョン 13.2 では AxF 1.1 および 1.4 もサポートするように拡張され、ユーザーは Modo において最新のワークフローを維持しつつも、より多くの堅固かつ複雑なマテリアルやプリセットを安心してご利用いただけるようになりました。
Modo 13.2で搭載された新機能の詳細については以下のページをご覧ください。
-
MODO 13.1 主要な機能
パフォーマンス
アニメーション再生時のバウンディングボックス描画
表示の初期設定に新たなオプションが追加され、遅延を生じさせないよう、アニメーション再生中にメッシュをバウンディングボックス形式で表示できるようになりました。
モーフコンテナ
モーフコンテナはメッシュとは別にモーフ情報を保存することができるアイテムです。ウェイトコンテナと動作方法は同じですが、ウェイトマップ情報を保存する代わりに、モーフマップの情報を保存します。モーフコンテナでは一度に複数のモーフも扱えます。
プログレッシブアンチエリアシング
アンチエリアシングされている画像のもう一つの方法です。アドバンストビューポートにおいて最終画像を生成するのに使用される最大フレーム数を指定します。
ポイントとスポットライトシャドーの改良
従来までは、ポイントライト・スポットライトに対して生成される影は、固有の深度投影が行われていました。これがアップデートされ、カメラ対シーン対ライトソース視錐台と境界カリングを使うようアップデートされました。これはすべてのシーンおよびカメラ位置に対して影の品質をより良いものに改善しています。
ヘッダのみバックドロップを移動
バックドロップはバックドロップノード上のどこかをクリック&ドラッグする代わりに、ノードヘッダ上をクリック&ドロップすることで動かせるようになりました。
折りたたみ上の自動サイズ
バックドロップノードが折り畳まれているとき、拡張時のノードの幅に合わせるのではなく、ノードタイトルの幅に合わせて折りたたむようになりました。
リンク除去用のショートカット
スケマティックにおけるリンクは、リンク上を Shift キーを押しながらクリックすることで除去可能です。コネクションにおけるリンクすべてが接続を Shift キーを押しながらクリックすることで除去可能です。
トポロジモーフ作成
Topological Morph Creation (トポロジモーフ作成) ツールを使うと、ソースメッシュやパートのジオメトリに基づいて、複数の選択メッシュもしくはパートにモーフマップを作成することができます。例えば、モーフマップの代わりに、個別のメッシュとしてモーフシェイプを生成する場合、このツールを使用してそれらを一つのモーフマップへと統合することができます。
ツールステートプリセット
ツールの状態をツールステートプリセットとして保存できるようになりました。あるツールを頻繁に同じタスクに対して同じ設定で行う場合、便利に使える機能です。
ソース位置から両面に対して厚み
Thicken (厚み) ツールには Both Sides (両面) オプションが追加されました。このオプションが有効の場合、ジオメトリは片方に対してだけではなく、両方向に対して厚みがつけられます。
対称選択コマンド
Select Symmetrical (対称選択) コマンドを使うと、現在の選択部分に対して対称となる箇所にあるジオメトリをすべて選択できるようになります。
最短パス検索の拡張:新規パスを開始
Shortest Path (最短パス) 選択使用時において、Ctrl+Shift キーを押しながらクリックすると、前回のパスに連結することなく、パスを新たに開始することができます。
プリミティブのデフォルトを面ポリゴンへ変更
統一性の観点から、プリミティブはすべてデフォルトで面ポリゴンとなりました。
同一平面ポリゴン選択
Coplanar Polygons (同一平面ポリゴン) ツールを使うと、はじめに選択していたのと同一平面上に配置されている近接のポリゴンを選択できるようになりました。プロシージャルモデリングの場合、対応するオペレーションは Select Coplanar Polygons (同一平面ポリゴンを選択) になります。
ベベル境界の切り替え
ポリゴンベベルツールに Open Boundary (境界を開く) オプションが追加されました。このオプションでは、境界部分のエッジがインセットされるかどうかを指定します。
入力メッシュとしてカーブ
MeshFusion モデリングの入力メッシュとして、カーブやベジェ、B-スプラインが利用できるようになりました。通常のポリゴンモデルと同じように使用することができ、プライマリやトリム、サーフェイスストリップを生成します。
Lace Item (レースアイテム)
Lace Item (レースアイテム) は Modo でレースを構築する処理を合理化するために設計されたコマンド集です。
Curve Fill (カーブ塗りつぶし) オペレーションの更新
Curve Fill (カーブ塗りつぶし) オペレーションはトポロジに対するガイドカーブとして、開いたカーブを使用するようになりました。例えば、塗りつぶしカーブ上のある特定の場所にエッジが必要となる場合、ガイドカーブを指定すれば、Modo はガイドカーブの長さに沿ってエッジを配置するようになります。
AxF インポートとシェーダサポート
Modo は AxF シェーダサブセットの読み込みおよびシェーディングをサポートするようになりました。これにより、AxF マテリアル使用時においてサーフェイス上にあるマテリアルのフル品質を得られるようになります。インポータは以下をサポートしています:
・Base Color, Normal, Specular Color および Lobe, そして Anisotropy 回転テクスチャエフェクト (AxF 1.0) を含む SVBRDF マテリアルタイプ
・GGX 法線分布関数 (AxF 1.5) を使用するために改良された SVBRDF マテリアルスペキュラ計算
フォームのスクロール
水平方向のプロパティとツールバーに対して右側にスクロールバーが実装され、パネルをスクロールできるようになりました。
・バーの上をクリック&ドラッグ
・マウスホイールを使用
・Shift+Altキーを押しながら左マウスドラッグ(パンの動作と同様)
また、フォームオプション内で垂直タブの表示方法についても調整が可能になりました
Modo 13.1で搭載された新機能の詳細については以下のページをご覧ください。
-
MODO 13.0 主要な機能
AMD の Radeon Pro Render™ によるオフライン GPU レンダリング
AMD の GPU アクセラレートパストレーサーである Radeon Pro Render が、MODO のパワフルなレンダリングオプションの一部として実装されました。本バージョンからいよいよ、MODO のレンダリングに柔軟性をもたせ、さらなる API の改善が始まりました。この改革の最初のバージョンである MODO 13.0 では、ハードウェアにとらわれないオフラインレンダリングソリューションにより、かつてはリアルタイムビューポートに限られていたハードウェアを活用する選択肢をアーティストに提供します。
また AMD のパワフルなノイズ除去テクノロジーも、この 13.0 で追加されました。これにより、利用可能な 2 つのオプション、バイラテラルとメディアン、いずれかにアクセスすることでレンダリング時間を短縮するオプションがユーザーに提供されます。 Radeon Pro Render と同様、AMD のデノイザはベンダー固有のものではなく、 Windows および OSX 上のすべてのユーザーが利用できるレンダリングオプションを拡張しています。
KitFusing™ が加わった MeshFusion™
MODO のダイレクトモデリングツールセットは 3D アーティストにとって最も直感的な経験であり、エッジリラックスや最短パス検索選択などの新しい機能を使ってクリエイションワークフローを強化、高速化します。
高い評価を誇る MeshFusion ツールセットをベースに、Modo 13.0 では Kit Fusing を導入しました。アーティストはブーリアン演算の作成に、使用するメッシュの一部のみを定義できるようになります。 このパワフルな機能強化により、複雑なメッシュの活用しやすくなり、サーフェイスの内側に機械的な構造を持つファングリルのような複雑なネガティブ形状の印象的な穴を作り出すことができます。
レイヤーシステムによるアニメーションワークフローの向上
ゲームや映画、テレビの業界で MODO を使用している世界有数のリギンング/キャラクタアーティスト達のフィードバックと、実際に MODO を運用しているプロダクションの現場の声を元に、アニメーションワークフローをターゲットとしたソリューションの設計を行いました。 一つ前の MODO 12 シリーズではスケマティックビューポートに大幅な改革が進められ、共同作業上でのパイプラインを強化するために、注釈などの機能を使用して、よりクリーンで管理しやすいエクスペリエンスを提供しました。 MODO 13 ではさらに、新しいアニメーションレイヤー機能を使用して特定のアクションを破壊することなく編集していくことができます。各レイヤーは、トップダウン形式で一番上にあるレイヤーを優先させたり、前にあるアニメーションレイヤー上へと追加で適用するようにコントロールできます。
新しいアニメーションレイヤーシステムではマスク機能を利用することで、アニメーションの個々の要素を分けて、それぞれに定義することができます。
MODO のプロシージャルモデリング機能を高める Array (配列)
MODO は、アーティストやプロジェクトのニーズに合わせてカスタマイズされたワークフローをユーザーが作成できるという点において無二のソフトウェアです。 Array (配列) は MODO のリギングシステムに新しく追加された概念であり、高度な保存、操作、さまざまな形式でのデータの出力を可能にし、アーティストは MODO 上で設計を行うことができます。 Array (配列) を使用すると、リギング、プロシージャルモデリング、パーティクルなどを含む MODO の多くのシステムで活用できる複雑な関係を構築できるだけでなく、さらにはカスタムのモデリングツールであっても、高度なモーショングラフィックシステムであっても、クリエイティブなビジョンを実現するために必要な特定のツールや動作を作成できます。
MODO のブリッジツールが Unity をサポート
Modo ブリッジには、 Unreal ブリッジでサポートされていたのと同じ機能が Unity 用に追加されました。共有インターフェースを通して、リアルタイムのシーン作成における相互作用を効率化します。 ユーザーは、メッシュ、インスタンス、テクスチャ、マテリアル、カメラを MODO と Unity 間で双方向通信で転送することができ、アーティストはどちらからでもアイテムをやり取りできます。
洗練された UV ツール
クリーンな UV マップを生成するのに必要とされる時間を大幅に激減するため、MODO 13.0 では UV ツールセットがさらに洗練されました。 新しい UV カットマップは、選択セットを定義し、3D ビューポートでモデル上に色付けされたラインを表示することができます。UV 分割、ワイヤーフレーム表示、パック、そしてエッジスライド及び頂点スライドの機能強化により、MODO の UV 性能が強化され、複雑な UV マップの展開と利用をよりコントロールできるようになりました。
Modo 13.0で搭載された新機能の詳細については以下のページをご覧ください。
システム要件
動作保証OS
- Windows 10(64ビットのみ対応)
- Mac® OS 10.13.x, 10.14.x, 10.15.x(64ビットのみ対応)
- Linux 64ビットOS(CentOS/RHEL7+)
※日本国内においては、Linux版はサポートいたしておりません。Linux版をご利用いただく方は、Foundryレジストリサイトより英語版をダウンロードの上、ご利用ください。
https://www.foundry.com/
MODOを利用するコンピュータの「最小環境」、「推奨環境」などの詳細につきましては、「システム要件」のページをご覧ください。
システム要件 :: MODO JAPAN GROUP
製品ラインナップ
よくあるご質問
-
製品ラインナップ
新規ユーザ様向け製品 標準価格 272,800円
(税抜:248,000円)92,400円
(税抜:84,000円)※複数ライセンスのご購入は、MODO取扱販売店もしくは MODO JAPAN グループへお問合せください。
既存ユーザ様向け製品 標準価格 92,400円
(税抜:84,000円)62,480円
(税抜:56,800円)62,480円
(税抜:56,800円)92,400円
(税抜:84,000円)※複数ライセンスのご購入は、MODO取扱販売店もしくは MODO JAPAN グループへお問合せください。
学生様、教員様、教育機関様向け製品 標準価格 7,920円
(税抜:7,200円)13,200円
(税抜:12,000円)14,080円
(税抜:12,800円)※1ライセンスあたりの金額です。
11,880円
(税抜:10,800円)※1ライセンスあたりの金額です。
8,580円
(税抜:7,800円)※1ライセンスあたりの金額です。
46,200円
(税抜:42,000円)46,200円
(税抜:42,000円)57,200円
(税抜:52,000円)※1ライセンスあたりの金額です。
55,000円
(税抜:50,000円)※1ライセンスあたりの金額です。
MODO 13 製品の詳細は以下のページをご覧ください。
MODO並びにMODO関連商品価格リスト
-
よくあるご質問
Q MODOを新規で購入したいのですが、何を買えばいいですか? A 「MODO サブスクリプション/1年間」、もしくは、「MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き)」のご購入をご検討ください。
「MODO サブスクリプション/1年間」は1年間の期間ライセンス、「MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き)」は恒久ライセンスに初年度1年間のメンテナンスが付属しています。Q 現在、MODO 10以前の恒久ライセンスを持っていて、MODO 最新バージョンへアップグレードしたい場合は何を買えばいいですか? A 「MODO メンテナンス/初年度/既存ユーザー向け」をご購入ください。 この「メンテナンス」は、MODOの恒久ライセンスに付帯させるサービス製品です。既存ユーザー(MODO 10以前のバージョンのライセンスを所有)を対象とし、これまでのアップグレードに相当します。メンテナンスをご購入されると、メンテナンス契約期間中は、マイナー、メジャーを問わずアップグレードが無償にて提供されます。また、メンテナンス契約を継続されない場合でも、ご契約の終了時にご所有されているバージョンは恒久的にご利用いただけます。 Q MODOのメンテナンスの契約内容について詳細を説明してください。 A MODOのメンテナンスは、MODOの恒久ライセンスに付帯させるサービス製品です。既存ユーザー(MODO 10以前のバージョンの恒久ライセンスを所有)を対象とし、これまでのアップグレードに相当します。メンテナンスをご購入されると、メンテナンス契約期間中は、マイナー、メジャーを問わずアップグレードが無償にて提供されます。また、メンテナンス契約を継続されない場合でも、ご契約の終了時にご所有されているバージョンは恒久的にご利用いただけます。
メンテナンスに関するサービス内容等の詳細は、以下の「各製品のご案内」をご確認ください。
▼各製品のご案内Q サブスクリプションとはどういう製品ですか? A サブスクリプションは、新規または追加でMODOの1年間の期間限定のライセンス版をご購入される方を対象とした製品です。初期導入コストを抑えたい方には最適です。 また、サブスクリプションの契約期間中は、マイナー、メジャーを問わずアップグレードが無償にて提供されます。ただし、サブスクリプション契約を継続されない場合は、契約最終日を以って、MODOを使用することが出来なくなります。
サブスクリプションに関するサービス内容等の詳細は、「各製品のご案内」をご確認ください。
▼各製品のご案内メンテナンス、サブスクリプションについてのQ&Aを以下のリンク先のページにまとめておりますので合わせてご覧ください。 メンテナンス、サブスクリプションについてのよくあるご質問
各製品のご案内
- MODO 13 恒久ライセンス+メンテナンス
- MODO サブスクリプション
- MODO メンテナンス
-
製品名
MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き)
購入対象
MODO の恒久ライセンスを、新規で購入したい方向けの製品です。
提供内容
・ MODO 13 恒久ライセンスに1年間のメンテナンスが付属します。
・ MODOのメンテナンスでは以下のサービスが提供されます。
・MODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供
・メールによるテクニカルサポート
・ベータプログラムの提供
・最新テクニカル情報のプレビュー提供
注意事項
・ 本製品に付帯するメンテナンス契約は、1年ごとの更新となります。
・ メンテナンスの契約期間は、納品日(納品メールの送信日)から1年間となります。納品後、製品登録をしていない場合でもメンテナンス期間は開始されますのでご注意ください。
・ メンテナンス契約を継続更新されない場合は、以降の最新バージョン(マイナーおよびメジャーを含む)の提供はされません。ただし、契約終了時にお客様がご所有されているバージョンについては恒久的にご利用になることができます。
・ メンテナンス付属無しの恒久ライセンスの販売はいたしません。
-
製品名
MODO サブスクリプション/1年間
購入対象
MODOを1年間ごと更新の期間ライセンスで使用したい方向けの製品です。初期導入コストを抑えたい方には最適です。
提供内容
・ MODO サブスクリプションはMODOを1年間ご使用いただける製品です。現時点では複数年の契約は出来ません。
・ MODOのサブスクリプションでは以下のサービスが提供されます。
・サブスクリプション契約期間中のMODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供
・メールによるテクニカルサポート
・ベータプログラムの提供
・最新テクニカル情報のプレビュー提供
注意事項
・ サブスクリプション契約を継続されない場合は、契約最終日を以って、MODOを使用することが出来なくなります。
・ 納品日(納品メールの送信日)から1年間がサブスクリプションの契約期間となります。納品後、製品登録をしていない場合でもサブスクリプション期間は開始されますのでご注意ください。
・ サブスクリプション契約を継続されない場合は、MODOソフトウェアの使用、並びに上記のサービスを受けられなくなります。
・ すでにMODO 恒久ライセンスを所有されている方がサブスクリプションを購入した場合、恒久ライセンスは引き続きご使用いただけるのと同時に、別途、新しいMODOを使用できる期間ライセンスを購入したことになります。
製品名
MODO サブスクリプション/継続更新/1年間
購入対象
「MODO サブスクリプション」を日本国内で登録されており、サブスクリプション契約を更新されるユーザ様を対象とした製品です。
提供内容
・ MODO サブスクリプションはMODOを1年間ご使用いただける製品です。現時点では複数年の契約は出来ません。
・ MODOのサブスクリプションでは以下のサービスが提供されます。
・サブスクリプション契約期間中のMODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供
・メールによるテクニカルサポート
・ベータプログラムの提供
・最新テクニカル情報のプレビュー提供
注意事項
「MODO サブスクリプション」は1年間最新版のMODOをご利用いただける製品となっており、期間を空けずに継続してご利用いただくには更新用のサブスクリプション製品をご購入いただく必要があります。
詳しくは以下のページをご覧ください。
サブスクリプションの更新 :: MODO JAPAN GROUP -
製品名
MODO メンテナンス/初年度/既存ユーザー向け
購入対象
本製品は、「MODO 10」以前のバージョンを日本国内で登録されており、初めてメンテナンス契約されるユーザ様を対象とした製品です。
提供内容
・ MODOのメンテナンスでは以下のサービスが提供されます。
・メンテナンス契約期間中(1年間)は、MODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供
・メールによるテクニカルサポート
・ベータプログラムの提供
・最新テクニカル情報のプレビュー提供
注意事項
・ メンテナンスはMODOの恒久ライセンスに付帯させるサービス製品です。すでにメンテナンス契約をされている方(MODO 13、MODO 12、MODO 11のライセンス所有者を含む)並びにMODOのライセンスをお持ちでないお客様は購入できません。
・ メンテナンス契約を継続更新されない場合は、以降の最新バージョン(マイナーおよびメジャーを含む)の提供はされませんが、契約終了時にお客様がご所有されているバージョンについては恒久的にご利用になることができます。
・ メンテナンスはいつからでも契約することが可能です。
・ メンテナンス契約を継続される際の更新価格は60,280円(税抜:54,800円)を予定しています。※為替の大幅な変動により予告無く変更になる場合があります。
・ 契約したメンテナンスを継続して更新されずに、30日以上の空白期間がある場合は、再度メンテナンスを始めるときの費用は88,000円(税抜:80,000円)を予定しています。※為替の大幅な変動により予告無く変更になる場合があります。
・ メンテナンスの契約期間は、納品日(納品メールの送信日)から1年間となります。納品後、製品登録をしていない場合でもメンテナンス期間は開始されますのでご注意ください。
製品名
MODO メンテナンス/継続更新/既存ユーザー向け
MODO メンテナンス/更新・再契約
購入対象
本製品は、「MODO メンテナンス」を日本国内で登録されており、メンテナンス契約を更新されるユーザ様を対象とした製品です。
提供内容
・ MODOのメンテナンスでは以下のサービスが提供されます。
・メンテナンス契約期間中(1年間)は、MODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供
・メールによるテクニカルサポート
・ベータプログラムの提供
・最新テクニカル情報のプレビュー提供
注意事項
メンテナンス更新製品は更新対象のメンテナンス製品の種類、購入時期によってご購入いただける製品が異なります。
詳しくは以下のページをご覧ください。
メンテナンスの更新 :: MODO JAPAN GROUP
お問い合わせ/ご購入先
ご購入やお見積もりにつきましては、MODO取扱販売店もしくはMODO JAPAN グループオンラインショップへお問い合わせください。
MODO 取扱販売店:https://modogroup.jp/dealer/
MODO JAPAN グループオンラインショップ:https://www.modo.jp/modo_store/
ご購入前の商品に関するお問い合わせ先:support@modogroup.jp